伝説の聖者が日本に眠る「モーセの墓」

伝説

石川県宝達志水(ほうだつしみず)町には、「十戒」で有名なモーセの墓がある。古代世界の成り立ちが記された 『竹内文献』 によると、今からおよそ3430年前、不合(あえず)朝・第69代・神足別豊耡(かんたるわけとよすき)天皇の時代に、モーセは船で日本の能登に渡来。

十戒は「じっかい」と読む。モーセがシナイ山で神から授かったとされる10箇条の戒め。順に、唯一神の信仰、偶像崇拝の禁止、神の名をみだりに挙げないこと、安息日を守ること、父母を敬うこと、その他、殺人、姦淫、窃盗、偽証、貪欲の禁止と続く。

彼は天皇に十戒を彫り込んだ「十戒石」を献上し、承認を待つ間、天皇の第一皇女である大室(おおむろ)姫を妻に迎えた。そして12年間、神道の修行に励んだという。

やがて天皇から十戒の承認を得たモーセは、 天空浮船(あめそらうきふね)と呼ばれる古代世界に存在した飛行船に乗って宝達山を出発。イタリア・ボローニャ地方を経由してシナイ山に渡り、十戒を世界に広めるという大役を果たした。

モーゼ像

ミケランジェロによるモーセ像

その後、モーセは余生を過ごすために再来日。583歳という長寿を全うし、最期は宝達山のふもとにある三ツ子塚に葬られた。それが現在も宝達志水町に残されているモーセの墓である。

読者の中にはこういった話を荒唐無稽だと思う方もおられるかもしれない。けれどもモーセが葬られた三ツ子塚は古墳であることが確認されており、石川県の埋蔵文化財になっている正真正銘の墓なのである。

また地元には「平林」という地名があるのだが、奇妙なことに、その読み方は「ひらばやし」ではなく「へらいばし」と読まれている。これはモーセと関係が深いヘブライとの繋がりを示しているのではないだろうか?

さらに戦後、こういったモーセ伝説を聞きつけたGHQが塚を掘り起こして発掘調査も行なっている。そのときの調査では、墓の近くの石灰山で、膝からくるぶしまで約75センチもある巨人の骨や、異国風の兜、奇妙な形の貴金属に、土器と思われる壺などが発掘されたという。

言い伝えによれば、モーセの身長は2メートルもあったといわれている。発掘された人骨がモーセのものであっても不思議はない。むしろ彼が宝達山の三ツ子塚に葬られているという話は、がぜん信憑性を帯びてくるのである。(以下、謎解きに続く)

謎解き

モーセの墓の伝説で、その最大の根拠となっているのは『竹内文献』である。『竹内文献』とは、6世紀頃、国史の古記録消失を恐れた武烈天皇の勅命により保管され、それが新宗教「天津教」(あまつきょう)の教祖・竹内巨麿の代まで筆写されて伝わったと称する歴史書である。

巨麿は竹内家第66代当主を自称。名前は「きよまろ」と読む。若い頃に鞍馬山で修行を積んだり、神霊から道術を学んだりといった逸話を残す。1899年、茨城県磯原に皇祖皇太神宮(天津教)を開き、多くの信者を獲得した。

しかし、その『竹内文献』を巨麿が初めて世に公開したのは明治以降のこと。当時、多くの名士たちの信奉を集める一方で、研究者からは数々の矛盾点や誤りも指摘されており、後世に作られた偽書である可能性がきわめて高いとされている。

そのため、『竹内文献』を主な根拠としているモーセの墓もその土台は大きく揺らぐことになる。

現地での調査

とはいえ主な根拠が怪しくとも、モーセの墓といわれる場所は実在している。そこで私は現地へ直接出向いて調査を行うことにした。

moses03

moses04

上の写真は、現在「伝説の森公園 モーゼパーク」として整備されている公園。場所は宝達山のふもとにあり、モーセの墓へは山道でつながっている。 実際に登ってみたが、下写真のようにある程度整備されているため、それほど険しい山道ではなかった。

moses017

途中には記帳所が設けられている。中をのぞくと「モーゼクラブ」という有志によるモーセの墓の解説板があった。竹内文献を元に書かれたようだ。

moses08

記帳所をあとにし、山道をさらに登っていくと、三ツ子塚を示す標識が見える。その案内に従って進んだ先にあるのが三ツ子塚の下に位置する広場。ここには町によって建てられたモーセについての解説板がある。

moses010

moses011

読めば、三ツ子塚の正式名は「河原三ツ子塚古墳群」だという。モーセの墓といわれているのは、全部で10ある古墳群のうち、2号墳であるようだ。場所を確認し、最後の山道を登る。すると、ついに目的の場所へたどり着いた。

moses013

moses014

上の写真が、モーセの墓といわれる2号墳の上に立てられていた墓である。非常に質素なつくりで、思わず拍子抜けしてしまった。墓標をよく見ると、三ツ子塚下にあるモーゼの解説板とは違い、役所が公的につくったものではないことがわかる。

しかし、このモーセの墓は古墳であり、石川県の埋蔵文化財になっているのではなかったか? そこで私は、この件について石川県の教育委員会文化財課に伺ってみることにした。

その結果わかったのは、もともとこの三ツ子塚からは、はにわなどが出土し、山伏の修験道の通り道になっていたということだった。埋蔵文化財という話は、そういった歴史が考慮され、鑑査に通った結果なのだという。残念ながらモーセの墓という話は埋蔵文化財の話と直接関係していないそうである。

人骨は発見されたのか?

それでは「平林」(へらいばし)という奇妙な地名や、GHQの調査によって人骨が発見されたという話の真相はどうだろうか。

まず「平林」(へらいばし)の方は、地元の方たちに話を伺ってみたところ、「平林」という地名は実在することがわかった。 ところが地名は実在するものの、肝心の読みは「へらいばし」ではなく、普通に「ひらばやし」と読むのだという。「へらいばし」という読みは聞いたことがないそうだ。

それではGHQの調査の方はどうだろうか。この件については、そもそも極秘に調査が行われて発掘内容は一切不明だという話から、【伝説】で紹介した巨人の骨などが発掘されたという話まで、いくつかのバリエーションが存在する。骨の長さも75センチから90センチまであり、バラバラだ。

いったい真相はどうなっているのだろうか。私は管理元である宝達志水町の生涯学習課に問い合わせて話を伺ってみることにした。その結果わかったのは次のとおりである。

戦後のあるとき(おそらく昭和20年代)、アメリカ軍の兵士たちがモーセの墓を調べるためにやってきたことは事実。
しかし、その兵士たちがGHQと関わりがあったのかは不明。また正規の調査だったのか、個人的なものだったのかも不明。
兵士たちは、地元の人たちにアルバイト料を払って発掘に協力してもらった。
発掘に協力したのは地元の青年団や公民館の職員(昭和一桁台生まれ)など。話を伺った生涯学習課の職員の方は、直接その人たちから生前に話を聞いている。
発掘に使ったのは地元の人たちが用意した農業用の鍬など。実際に発掘されたのは錆びた鉄器類などで、人骨は出なかった。

以上である。 話を伺ってみて、アメリカ軍の兵士たちが発掘にやって来たことは事実であることがわかった。けれどもGHQによる正規の調査だったのか、それともただの個人的興味による発掘だったのかは不明だった。

とはいえ、口止めされたという話もなく、地元の人たちにアルバイト料を払って協力してもらったという話を考えると、極秘の調査だったという可能性は低そうだ。また肝心の人骨は発掘されていなかったとのことで、モーセとのつながりも残念ながら途絶えてしまった。

このときの調査に限らず、 それ以外の発掘調査でも、これまでに人骨が発見されたことは一度もないという。

観光スポットとしてのモーセの墓

このようにモーセの墓の【伝説】は怪しいことがわかった。けれども地元の人たちは、それほど本気でこのモーセの墓伝説を信じているわけではないようである。私が話を伺った際も、伝説を強く主張するような方はほとんどおらず、快く取材に応じてくださる方ばかりだった。

むしろ竹内文献絡みで信じている外部の方たちの方が本気度は強いかもしれない。いずれにせよモーセの墓とされる三ツ子塚古墳群は、現在、観光スポットとして整備されている。伝説は怪しくとも古墳であることは確かである。こういった話に興味を持っている方には、一度行かれてみることをお勧めしたい。

【参考資料】

  • 竹内義宮『神代の万国史』(天津教総庁)
  • 大内義郷・校注『竹内文献資料集成 地之巻』(八幡書店)
  • 『狩野亨吉遺文集』(岩波書店)
  • 高木任之「能登半島の『モーゼ』の墓(一)」『近代消防』(近代消防社、2003年11月号)
  • 高木任之「能登半島の『モーゼ』の墓(三)」『近代消防』(近代消防社、2004年1月号)
  • 「驚嘆すべき日本の謎・世界の謎」(http://www.jitsuwa.com/text-6/no-5/index.html)
  • 「モーゼ583歳 能登に眠る?モーゼの墓(宝達志水町)」『中日新聞』(2010年11月6日)
  • 宝達志水町「伝説の森公園(モーゼパーク)」(http://www.hodatsushimizu.jp/webapps/www/section/detail.jsp?id=100)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする